こんにちは。
うみひこです今回は古い車の車検費用のお話です。
車を維持するにはお金がかかります。
突然ですがあなたは車はお持ちでしょうか?
今回は私の長年の愛車オールドなフォレスターのお話です。
今の若者は自動車にあまり興味のない方が多いという話を耳にします。
本当に興味がないのか。
金銭的に諦めているのか。
どうでしょうか。
確かに車を維持するのには本当にお金がかかります。
自動車本体の値段もさることながら
維持費にかなりの費用がかかります。
そんな理由で自分の車を持つ楽しみを諦めて方もいるかもしれませんね。
普通車の維持費
- 毎年自動車税4~5万円(13年以降の車はさらに高いですね)
- 駐車場を借りれば月額数千円~数万円
- ネット保険の登場で安くなったとはいえ任意保険年間数万~数十万
- ガソリンも入れなきゃ走らないし、
- 定期的なオイル交換もしなければならない
- バッテリーだって劣化しますし、
- はたまたタイヤの交換などなど
- そして2年毎のやってくる車検
古い車の維持は、さらに費用がかさみます。
古い車は通常の維持費に加え消耗品パーツの交換や経年により壊れた個所の修理、
- 古い車は通常の維持費に加え消耗品パーツの交換や経年により壊れた個所の修理
- そして自動車税15%割り増しなど、さらに費用がかさみます。
私には車が必要
私は平日はあまり運転をしない週末ドライバーなのですが車がないと非常に困ります。
- DIYやプランター栽培のために大好きなホームセンターに行くのも
- 雑貨やビールを大量買いするために郊外のドン・キホーテに行くのも
- 月に一度両親に会いに田舎へ行くのも
- 年に2回お彼岸に両親を連れて父の実家へお墓詣りに行くのも
- 春には山で山菜取りに行くのも
- 夏には海岸で小さな貝を拾いに行くのも
- 年に何回か友人と海釣りに行くのも
全て車がないと成り立たないのです。そして私は昔からなにより車やバイクが大好きなのです。
4ヵ月後の車検を控えて私はこの愛するフォレスターを乗り続けるべきか本当に悩んでいるのです。
私のフォレスターは初期登録はなんと1998年(平成10年)10月。
ノンターボ2000ccフォレスターとしては最も古い車ということになります。
今年の車検で丸19年。走行距離65000㎞。
私の愛車SUBARUフォレスター。
最新の5代目フォレスターと比べると車高も低いしサイズも小さいです。
でも私はなんとなくこの丸まっこい初期型が大好きです。
出来ればずっとこのオールドフォレスターに乗っていたいのですが・・・
やはり古い車なので色々とガタがきます。
毎回25万円、高額車検の恐怖
前回の車検はいつも通り購入したスバルのディーラーで行いました。
ラジエーター交換をして総額約25円でした。
いつもとおり整備点検に15万円。そしてラジエーターの修理が必要との事でさらに10万円。
車検に25万円とはやはり厳しい金額でした。
更に次回の車検ではどこどこ(不覚にも忘れてしまいました・・・)
を直さないと車検に通らないというアドバイス(?)概算でやはり10万円位といわれました。
つまり今回の車検も最低25万円かかるということです。
古い車はお金がかかるとはいいますが本当にその通り。
今まで当たり前のようにディーラーに車検をお願いしましたが、修理費10万円は仕方がないとして
なんとか車検費用の15万円を安くしたい。
そこで改めて車検について調べてみました。
車検方法は7つ!
1995年7月に規制緩和により色々な所で車検が受けれるようになっています。
- ディーラーでの車検
- 車検専門店(フランチャイズ)での車検
- 整備工場での車検
- カー用品店での車検
- ガソリンスタンドでの車検
- 自分で車検を通すユーザー車検
- 車検代行での車検
それぞれの車検の特徴やメリット・デメリット
【デーラー車検】
- 金額的には割高に感じますが信頼性のある高品質な整備
- メーカーの看板を掲げていて自社の車に特化しているため整備や使用する部品などに信頼性が高い。
- メカニック的にもしっかりとしたマニュアルを持っており最新のコンピューター制御などの部分の整備が可能。
- 車検の定期点検項目以外の部分も点検してくれる
- また今後交換した方がよい部品などのアドバイスも期待できます。
- 無料代車貸し出しなどもあるが他の車検に比べて金額的には割高感があります。
【車検専門店(フランチャイズ)での車検】
- ディーラー車検に次ぐ信頼性と割安な価格設定
- 基本的に車検のみを専門としている店舗です。
- 有名な所で「車検のコバック」「ホリデー車検」など民間の整備工場と提携してフランチャイズ化しているところもあります。
- フランチャイズ化しているところは価格設定やサービスなどがマニュアル化されているので安心感はありますね。
- 車に大きな問題がなければ非常にスピーディーに作業が完了します。
- 予約の上当日車を持ち込んで60分ほどで完了なんてこともあるようです。
- 基本的に車検の定期点検項目以外の点検は行わない。
- 無料代車貸し出しなどあり。
- 価格設定が明瞭でデーラー車検に比べると金額的にはかなりの割安感があります。
【整備工場での車検】
- 普段から整備などでお付き合いがある場合や評判が良い所があれば頼もしい存在。
- フランチャイズなどの加盟せず自動車整備などを行っている工場での車検です。
- 整備工場には「運輸局指定工場」と「運輸局認証工場」の2種類があります。
- 外観の分かりやすい所に看板の掲げています。
- 指定工場の場合は指定工場と認定工場の二つの看板を掲げています。
- 「指定工場」は民間車検場とも呼ばれ、検査ラインの設備を持っており自社の工場で点検整備から車検まですべて行うことができます。
- 「認証工場」は自社で点検整備した車を車検場に持ち込み審査を受けなければ車検を通すことはできません。
- 価格的にはディーラー車検より割安感があるようですが価格設定がまちまちなので早めに見積や説明を受けた方が良いかもしれません。
- コンピューター制御などの部分は設備によっては対応できない場合がありそうです。
【カー用品店での車検】
- いつもカー用品を買いに行くお店が近くにあれば車検も受けられて消耗品やパーツの相談や指定もできる。
- お馴染みの「オートバックス」や「イエローハット」などでも車検に力を入れています。
- カーアクセサリーを買い物に行くついでに車検もなんて感覚で利用できそうです。
- その店舗がが指定工場であれば本当に買い物している間に車検完了ってことですね。
- お店にあるパーツやオイル・タイヤやホイールなどを指定して取付交換なども出来て楽しいかもしれません。
- こちらも全店舗共通の金額設定で分かりやすく比較的割安感があります。
【ガソリンスタンドでの車検】
- いつも利用しているガソリンスタンドで給油や洗車感覚で車検をお願いできる。
- 最近は車検の看板を掲げているガソリンスタンドも見かけるようになりました。
- 私の良くいくGSでも最近になって車検の看板を見るようになりました。
- 値段の表示もされており車検専門店と遜色ない割安感があります。
- 見積無料の表示もあり給油の次いでに見積りだけでもとってみるのも良いかも。
- 整備の質はディーラーや車検専門点程期待はできませんがお手軽感があります。
【ユーザー車検】と【車検代行での車検】
- 時間と知識・技術がある人はトライしてみても良いかも。
- ユーザー車検は車検に必要な書類を自分で準備し、検査ラインで検査を受けます。ある程度のメカニカルな知識と技術が必要となります。
- 全て自分で行えば費用的には安く上がりますが整備などが必要な場合はそれも自分でできないと、結局は整備に出して費用をかけた分最初から他の格安車検に出したのと同じくらいの費用が掛かったなどになりかねません。
- 車検代行はユーザー車検の代行ということになりますのでやはり条件はユーザー車検と同じです。
- 時間と知識と自信ががある方はトライしてみては如何でしょうか。
車検方法私の採点「★5段階評価」
※あくまでも私個人の採点です
お手軽さ | 点検整備信頼度 | 料金 | |
ディーラーでの車検 | |||
車検専門店での車検 | |||
整備工場での車検 | |||
カー用品店での車検 | |||
ガソリンスタンドでの車検 | |||
ユーザー車検 |
まとめ
私の場合、車がとても古いことと、整備に慣れていないのでユーザー車検は先ず選択肢からなくなります。
基本的にディーラー車検以外は車検を通すためだけの点検整備を行いますので、古い車ほどディーラー車検が理想ではあります。
でもやはり金額面が気になります。
ディーラー車検は修理を伴う場合も基本的に純正部品を使用し工賃も高めに感じます。
おすすめは「車検専門店」ディーラー車検に次ぐ信頼性と割安な価格設定が魅力
「金額面と信頼性のバランス」を考えると「車検専門店」がおすすめです。有名なところで「車検のコバック」「ホリデー車検」など、民間の整備工場と提携してフランチャイズ化しているところもあります。フランチャイズは価格設定やサービス内容ががマニュアル化されているので安心感もあります。「車検専門店」はディーラー車検に次ぐ信頼性と割安な価格設定が魅力です。
車に特に問題がなかったり、比較的新しい車なら、なおさら「車検のコバック」「ホリデー車検」などの「車検専門店」がおすすめです。
普段からお付き合いがあったり、評判のよい「整備工場」が近くにあればこちらもおすすめです。
また時間と知識・技術がある人はユーザー車検にトライしてみても楽しいかもしれません。
今回は車検の方法7つを紹介しました。
みなさまの車、車検ははどうしますか?
みなさまの今後の車検の参考になれば幸いです。